第3種第1級

芳賀・宇都宮LRTの工事状況や各種設備などを解説しています。

芳賀宇都宮LRTのあれこれ(その1-1・本線設備-軌道設備-編)

はじめに

本記事は従来公開していた「芳賀宇都宮LRTのあれこれ(その1・本線設備編)」が長くなったため、軌道設備に関係する部分のみを分離したものです。

なお本記事の内容については、あくまで個人(第3種第1級)が収集した内容であり、公式の内容ではありません。

この内容を基に各種関係機関へ問い合わせるなどの行為はお止めください。

また本内容を参考にする場合、出典を明記してください。

芳賀宇都宮LRTの基本情報

以下はWikipediaでも確認できることですので今更間がありますが一応まとめておきます。

 

  データ 備考
線路距離 14.6km  
宇都宮市区間 12.0km  
芳賀町区間 2.6km  
適用法規 軌道法 区間軌道運転規則適用
内併用軌道区間 14.6km 区間市道又は町道認定による併用軌道
(専用軌道区間はなし)
最高速度 40km/h  
保安装置 なし  
軌間 1,067mm 軌道構造は別途記述
電圧 直流750V  
変電所 4か所 今泉・平出・清原・芳賀
架線構造

直吊架線方式

シンプルカテナリー式(鬼怒川橋梁前後のみ)

 
最急勾配 60.0‰ 清陵高校前電停西側(約207.0m)
かしの森公園南側谷部(約507.5m)
停留場 19か所  
事業方式 公設型上下分離方式  
軌道運送事業者 宇都宮ライトレール株式会社  
軌道整備事業者 宇都宮市芳賀町 ただし芳賀町区間は一部整備を県に委託

 

芳賀宇都宮LRTは全区間市道又は町道に指定された併用軌道となります。公式資料では専用軌道区間と公称している区間も法律上は併用軌道区間になります。軌道法上の専用軌道は存在しません。詳細は後述します。

 配線図

芳賀宇都宮LRT区間の配線図です。分岐器が設置される停留場は計4か所(宇都宮駅東口、平石、グリーンスタジアム前、芳賀・高根沢工業団地前)で、途中の平石・グリーンスタジアム前では宇都宮駅東口方面への折り返し運転が可能な配線となっています。途中停留場で芳賀・高根沢工業団地前方面への折り返しが可能な箇所はありません。

平石停留場で終点方に折り返すためには、一度車両基地に入庫した上で再度出庫するか、ポイント転換を手動にする必要があり通常は行いません。



(2023年8月22日一部修正しました)

軌道構造

芳賀宇都宮LRTではレールが4種類、道床が2種類あり、組み合わせた軌道構造としては計6種類存在します。

レール

レールでは、「T型レール(50kgN)」「T型レール(50kgN)+護輪軌条(ガードレール)」「溝付レール」「薄型レール」の4種が存在します。

薄型レールは東宿郷交差点内、駅東第3交差点内、峰町立体西側、峰町立体区間の計4区間(制約条件で深く掘ることのできない一部区間)にのみ採用されています。国内での採用は初となっています。

なおT型レールから薄型レールへの変換には溝付レールをはさみます。

T型⇔溝付⇔薄型となるため、軌道スラブも現場打で特殊なものを作成します。

また鬼怒川橋梁上はロングレールとなっており、橋梁両端に伸縮継目が設置されています。

f:id:road_hashas:20210706125725p:plain

各レール断面図(寸法は省略)

峰町立体(鬼怒通り高架橋)に敷設される薄型レールの据付の様子。相当薄いことが写真からもわかります。

なお溝付きレールと薄型レールは海外からの輸入(国内での製造無し)のため、事業着手後かなり早い段階で物品として公告され、レール敷設まで市有地で保管されていました。

道床

道床は「バラスト軌道」「樹脂固定軌道」の2種のみです。

バラスト軌道ではレールの固定にPC枕木を使用します。また高架区間(擁壁部・橋梁部)のバラスト軌道ではバラストマットの上に道床を施工します。

樹脂固定軌道では地盤改良した上にコンクリートスラブを設置し、スラブ上の溝にレールをはめ、特殊な樹脂で固定するものです。

このコンクリートスラブには、工場で製作したものを設置したフルプレキャストスラブ、左右のレール部分の溝のみ工場で製作し、現場で連結したハーフプレキャストスラブのほか、レールの変換部やカーブ部分など完全に現場打で製作したスラブがあります。

また峰町立体上はコンクリートスラブを設置できないため、スチールトラフ内にレールの敷設し樹脂固定したのち、それ以外の部分を現場打コンクリートで固めています。

f:id:road_hashas:20210706144547p:plain

樹脂固定軌道の例(溝付レールの場合)

樹脂の使用量を減らすため、塩ビ管がレール下樹脂内に埋設されている。

 

 

軌道構造まとめ

区間の軌道構造は次の通りです。


f:id:road_hashas:20210706123424p:plain

f:id:road_hashas:20210706123447p:plain

f:id:road_hashas:20211012164246p:plain

 

芳賀町区間のレール構造に一部誤りがあったため2023年8月18日に一部修正しました。

軌道工事手順

ハーフプレキャストスラブの敷設の様子。均しコンの上に調整材を設置した後、クレーン等でハーフプレキャストスラブを設置します。

樹脂固定の際、気温を一定に保つ必要があるため、このようにテントが使用されます。なお使用するテントは施工業者により様々です。

分岐器

分岐器は進路構成が可能な電気転てつ機が計8か所(内宇都宮駅東口1カ所、平石3箇所、グリーンスタジアム前3箇所、芳賀・高根沢工業団地前1カ所)、発条転てつ機が計13か所(内宇都宮駅東口3箇所、平石4か所、グリーンスタジアム前3箇所、芳賀・高根沢工業団地前3箇所)設置されます(※車両基地内の分岐器を除く)。

なお発条転てつ機のうち、進出側には割出転てつ機(コネクティングポイント)が使用されています。

本線上の電気転てつ機は電磁式電気転てつ機が設置されます。また本線上の進路構成は後に詳しく記述しますが、継電連動装置により制御されます。

f:id:road_hashas:20210706182737j:plain

電磁式電気転てつ機の設置例(グリーンスタジアム前)。軌間の黒い箱の中が電磁式電気転てつ機。

JR宇都宮駅東口に設置されているシーサスの全体像。

手前が割出転てつ機、奥が電磁式電気転てつ機。

平石停留場では前述の通り宇都宮駅東口方面への折り返し運転が可能のほか、車両基地を併設しているため、入出庫に対応した分岐器も多数設置されています。