第3種第1級

芳賀・宇都宮LRTの工事状況や各種設備などを解説しています。

野高谷町交差点の歴史

はじめに

以前から主要渋滞箇所として知られる野高谷町交差点。LRTは専用の高架橋で通過しますが、道路の方も栃木県の事業としてLRTと並行して交差点の立体化が進められており、大きな変貌を遂げようとしています。

古くから祖母井・茂木方面と向田方面の街道の分岐点であった野高谷町交差点は、現在まで段階的に変化してきました。近年は渋滞対策としてLRT事業化前から県による交差点改良が計画され、LRTの事業化でその計画自体も大きく変わっています。本記事では時系列での野高谷町交差点の変化や改良計画を紹介します。

 

野高谷町交差点周辺の時系列変化

柳田大橋開通前(~1970年)

柳田大橋が1970年に暫定2車線で架橋されるまでは、鬼怒川左岸と右岸を結ぶまともな橋は鬼怒橋以外なく、現在柳田街道と呼ばれている道路の延長線上で鬼怒川を木橋等で横断していたと思われ、街道として整備されていたようです。少なくとも明治42年発行の地形図で、現在の野高谷町交差点とほぼ同地点で祖母井・茂木方面の街道と向田方面が分岐しており、古くから交通の要衝ではあったようです。

柳田大橋開通時点(1970年)

清原工業団地の造成や、清原台の大規模宅地造成の完成が近づく1970年に柳田大橋の上流側2車線が架橋され、それに合わせ平出から野高谷町交差点までバイパスが整備されました。

f:id:road_hashas:20211028160316p:plain

*1

この時点では信号はなかったようですが立派な交差点になっています。現在もある清原台方向の斜めの道路も存在し、この時点では変形四差路でした。なお清原工業団地とは接続されていませんでした。(なんとLRTで用地買収され解体されたディーパーズレストランのような建物がこの時点で写っています!)

清原工業団地との接続(1982~1984年)

1984清原工業団地において「'84とちぎ博」が開催されることとなり、これにあわせ清原工業団地と向田線を結ぶ道路(現在の清原中央通り)が4車線で整備され、この時に現在に近い形の変形五差路の交差点となりました。

2015年と2021年にそれぞれ撤去された野高谷町歩道橋もこの時に整備されたようです。

f:id:road_hashas:20211028161002p:plain

*2

とちぎ博が開催された1984年には柳田大橋以外の平面部が4車線化されました。なお柳田大橋は1988年に下流側2車線が架橋されこれにより宇都宮市街~野高谷町交差点の4車線化が完了しています。

f:id:road_hashas:20211028161558p:plain

*3

以降しばらくはこの形態が続きます。

宇都宮テクノポリスセンター地区の開発

野高谷町交差点~芳賀町境までの宇都宮茂木線バイパスは現在のゆいの杜地区にあたる宇都宮テクノポリスセンター土地区画整理事業による整備となり、しばらく未開通の状況が続きました(芳賀町境以東は芳賀工業団地造成時に開通済み)。

宇都宮テクノポリスセンター地区の開発は1984年に国の承認を得て、1994年に市街化区域に編入、1997年に土地区画整理事業認可がなされURにより工事着手されました。

そして2006年に野高谷町~芳賀町境の茂木線バイパスが一部暫定形にて開通、数か月後に野高谷町交差点付近が完成形となり、茂木線バイパスが4車線にて開通となりました。

f:id:road_hashas:20211028163231p:plain

野高谷町交差点付近暫定供用時の略図

f:id:road_hashas:20211028163301p:plain

野高谷町交差点付近完成形(4車線)供用時の略図

地域高規格道路常総・宇都宮東部連絡道路」の指定

1996年に候補路線として指定されていた地域高規格道路常総・宇都宮東部連絡道路」が計画路線に指定されました。この地域高規格道路常磐道谷和原ICを起点、東北道矢板ICを終点とし、国内最大級の内陸型工業団地である清原中央通りを経由するルートが計画されました。

この時点で清原工業団地の南側が鬼怒テクノ通りとして段階的に整備区間に指定され、その後北関東道真岡ICと接続する高規格な道路が整備されました。

清原工業団地の北側については宇都宮高根沢バイパスの整備に向け、市街化区域内のみ2003年に都市計画決定されました。

この時点で野高谷町交差点は「常総・宇都宮東部連絡道路」側が上の立体交差と決められていたようですが、何故か南側は都市計画決定が変更されずに現在に至っています。

宇都宮高根沢バイパスの事業化

常総・宇都宮東部連絡道路」のうち野高谷町~国道4号(高根沢町)も2008年頃には整備区間に指定され宇都宮高根沢バイパスとして2009年に事業化されました。

当初は鬼怒テクノ通りと同様の本線は盛土、両側に副道を設ける構造で当初検討されていたようですが、事業化の際には一部主要交差点のみを立体交差とし、ほかは平面交差することとなりました。立体化は「野高谷町交差点」と「テクノ街道交差点」の2交差点で計画されています。

また立体交差として計画している「野高谷町交差点」と「テクノ街道交差点」の2箇所についても、当面は平面で暫定供用する計画となりました。

なお宇都宮高根沢バイパスはゆいの杜の市街化区域内の一部区間を除き、都市計画決定はされていません。

平面交差で暫定供用するに当たり、野高谷町交差点の一部を改良することとなり、東進右折レーンの2車線化などが計画化されました。

芳賀宇都宮LRTの事業化進展と交差点改良の休止

ところが2015年頃から急に芳賀宇都宮LRTの事業化の話が進展し、野高谷町交差点をどう抜けるかが重要な検討課題となりました。

この時点で宇都宮高根沢バイパス事業とLRT整備事業が一部干渉することから、一旦交差点改良は画像のように一部用地買収と改良工事を終えた段階で休止されることとなります。

芳賀宇都宮LRT都市計画決定

県と市の検討の結果、LRTは清原中央通りの東側に敷設され、高架橋で野高谷町交差点付近を通過、そのまま宇都宮芳賀線(県道宇都宮向田線)の中央部に抜ける構造となることが決まりました。

これにより野高谷町交差点東側の宇都宮芳賀線(県道宇都宮向田線)を南側へ更に拡幅することとなり、再度野高谷町交差点改良について設計変更されることとなりました。

この時点では宇都宮高根沢バイパスは暫定平面供用計画のままとなり、以下のような計画となりました。

野高谷町交差点の立体化再始動

LRT事業に伴い、周辺の自動車交通量に大きな変化が予想されるようになりました。その結果、迂回交通などで宇都宮高根沢バイパスの交通量が増加することから、2018年に再度野高谷町交差点の立体化に着手することとなりました。

これにより南北の道路計画を再度変更することとなり、一部流出部が1車線になることから、東西の車線計画も一部変更となりました。変更は以下のとおりです。

宇都宮高根沢バイパスの暫定開通

2019年9月に宇都宮高根沢バイパスが暫定開通します。

なお立体化まで時間がかかることから、一時的な対策として北側流入部の右折レーンが延伸されました。

LRT事業による宇都宮向田線の拡幅とR408野高谷町交差点立体化の同時進行

LRT導入部分の確保に向けた宇都宮向田線の南側への拡幅と、R408野高谷町交差点立体化に向けた切り回し道路の建設が、ほぼ同時期に進むこととなりました。

まず2021年9月頃に、野高谷町交差点南側の一部歩道の切り回しと、交差点東側の向田線南側歩道の切り回しが行われます。

続けて2021年9月30日に、交差点東側の車道が切り回され、LRTの高架橋構築に向けた工事ヤードが確保されました。

ついで2022年2月17日に、R408側の車道切り回しが実施され、下記のような状態となりました。

2022年5月現在はLRT側では橋梁上部工を、R408側は立体部分の地盤改良、橋梁下部工を実施しています。

全事業完成後

LRTとR408立体化事業がすべて完了した際には下記のような状況となります。

R408南進は、R408本線の高架橋とLRT高架橋と挟まれるような形になります。

なおLRTが先(2023年4月頃)に開業し、R408の立体部はそれより遅れて2023年度中の開通となる予定です。

*1:国土地理院空中写真(1975年撮影)を引用

*2:国土地理院空中写真(1982年撮影)を引用

*3:国土地理院空中写真(1984年撮影)を引用